☆MMF-2026/◼️運営・進行実行運営に関して(小林各位参加にて改定)  各位再確認9/15更新

● MMF-2026音響関連 (2025-09-15登録)
「第5回元住吉ミュージック・フェスティバル-2026」の実行運営に関して
第5回MMF-2026の企画が纏まり、本来実行委員会を立ち上げメインスタッフ、ボランティアスタッフ一堂に会し説明および定例会などの打ち合わせが出来れば良いのですが、天候の暑さなどの諸事情でメールでの連絡で済みませんがお願いします。またMMF-2025の進捗に準じていますが担当者などの一部暫定がありますのでご了承願います。

★実行委員長:塚田親一  『参加日:3/17、4/24、4/25日全日』
・全般に渡る書類の作成、各機関への後援、協賛交渉連絡
・書類提出および挨拶、町内会、商店会地元地域関係への協力交渉連絡
・配布済みの「⑤ MMF-2026全スケジュール-2026」に沿って進捗全体の確認。
・出演者説明会で希望のリハーサル時間を決め、各出場団体に最終連絡をする。
・infoメールの質問回答など
◎町内会、商店会地元地域関係ポスターのみ地域配布
※→2026は各位の挨拶連絡無しで2025に準じてポスター印刷し、配布し掲示などは町会に任せる。

★ 副実行委員長:江川公美 『参加日: 3/17、4/24、4/25日全日』
・MMF-2025全スケジュール-2026に沿って進捗全体の確認をし委員長と調整確認しながら
 進捗をする。
・infoメールの応募出場者、ボランティアとの受付、返信連絡関係、メール管理。
・出演者対応 → 出場の可否、質問回答など、また応募者一覧まとめなど。
※出場者の可否、質問回答などの対応は、小林清佳と打ち合わせしながらinfo対応にて進捗。
・ Twitter、FacebookなどのSNSなどの告知
・本番、リハーサルの準備の管理などの進捗を行う。

★企画・運営・進捗委員:小林清佳、小林裕太、小林真香、片山公平(ねこつきバンド)
『参加日: 3/17、4/24、4/25日全日』
出演者応募メールの管理、対応を副実行委員長と打ち合わせて進捗する。
・infoメールの応募出場者、ボランティアとの受付、返信連絡関係、メール管理
※出演者対応 → 出場の可否、質問回答など
・ Twitter、FacebookなどのSNSなどの告知
・本番、リハーサルの準備・運営などの進捗を行う。
※新企画でキッチンカー、地域のマルシェ、場内ロビー企画などの運営・進行も時間の許す限りで対応を試みる。

★音響運営委員:、伊東進、塚田親一、小林裕太、片山公平、小林真香
  ・音声調整機材、楽器調整機材のシステムを接続セットし機材の音だしなど不備が無いかの確認をする。
  ・ヴォーカル、楽器などのバランス調整など
  ・音響、出演者確認、 ステージ出場前の連絡
※ 音友会準備品:FP410/EPA-150/TASCA M-1/TEAC RW-800(センター預け)/ DOD 240VR/他・線材関係

★舞台・進行運営委員:竹内 聡、白仁田一浩、角坂 功
・出演者舞台・ホール全般、および舞台裏・準備・誘導指示・タイムキーパーなど全般
・舞台マイク設置、椅子設置、進行時間管理指示

★舞台照明担当:国際交流センターホール担当の津田さん他3名に一任
  ※ 3/17に音響ノイズなど照明含めてチェック
・照明など舞台構成に関する一般
◎ ステージは地明かり(ボーダー)と演奏時はサスペンションライト、シーリングライト)で処理予定
◎ 会場は転換時点灯、演奏時消灯

★エントランス/ホール(受付など全般):江川公美、大槻恵実李、小林清佳、小林真香、大友智子
 ・広報、一般受付、演奏者物販指示、調整など 受付、物販などの調整指示

★映像・画像記録担当:当日の運営関係者全員(本来は記録担当が欲しい)
・エントランス、ホール、来場者、演奏者、また会場各ポスター、机など配置状況の写真関係なども詳細に記録。

★広報担当委員:岩崎太一
 ・宣伝物の制作、印刷物関係、資料、HP管理

★出演者選曲委員長:伊津野忠里 
 ・出演者応募曲を試聴し、長短コメントを貰う → 打ち合わせ担当:塚田親一
 ※出場決定はMMF実行委員試聴にて決定。

★総合司会:ミニッツ『参加日: 3/17、4/24(欠)、4/25日全日』
・音楽漫才夫婦ユニット

以 上